鹿児島宇宙空間観測所は 文部科学省宇宙化学研究所の附属の研究施設として、科学観測ロケット及び科学衛星の打ち上げやそれらを追跡しデータ取得等の業務を行っています。 鹿児島宇宙空間観測所は、1962年(昭和37年)に東京大学の附属施設として設置されました。その後発展的に改組し現在の名称となっています。 日本初の人工衛星「おおすみ」をはじめ現在まで、数十個の人工衛星がここから打ち上げられています。 「はるか」「あすか」「ようこう」「ひてん」「あけぼの」「ぎんが」「さきがけ」「ひのとり」「きょっこう」「すざく」などの名称で知られています |
![]() |
平成15年10月に宇宙科学研究所・宇宙開発事業団・航空宇宙技術研究所の三機関は統合されて、宇宙航空研究開発機構 JAXA という一つの機関となりました |
日本初の火星探査衛星。1988年に打ち上げられた。火星周回軌道に投入され、火星大気・プラズマの構造と運動を調べ、太陽風との相互作用を研究します。 火星に近づくのは何年頃だと思いますか?この火星探査衛星は平成15年秋に火星付近に到達しましたが、残念ながら通信不通の為、探査は失敗に終わりました。多分火星の引力に引かれて落下激突したのでは・・・
この観測所は太平洋を望む「長坪台地」に機能的に配置してあり、 巨大なアンテナや発射台などが見学できます。また、打ち上げ時には近くから、 その轟音や閃光とともに宇宙を感じることができます、 ぜひ一回、打ち上げ時期に会わせて訪れてみましょう!! | ![]() |
鹿児島県肝属郡肝付町・高橋大統領 | ||
長野県南佐久郡臼田町・加藤大統領 | ||
秋田県能代市・宮腰大統領 | ||
岩手県大船渡市・甘竹大統領 | ||
神奈川県相模原市・小川大統領 | ||